我が家の娘たちが八戸の伝統あるお祭り「えんぶり」
今年から参加することになりました。
上の娘の友達が1年生のころからやっていまして、
今年は人数が少ないということもあって、
誘われたのでした~。
2月初めから毎日7時から9時まで2時間の練習。
下の娘は熱が出て、参加できないかと心配しましたが、
なんとか元気になり、二人で初日から参加できました。
この5人が今年えんぶりデビューを果たしました♪
初日は八戸の中心街での一斉摺り。
小雪が降る寒い中、朝からみんなで街を一周。
それから、指定の場所でえんぶりの舞いを披露しました。
今日が人前で踊る最初の日ですので、
子供たちはとても緊張して、最初は声が出ませんでしたね・・・
でもそのあとは上手に踊れていたよ。
三日目はママもえんぶりに同行しました。
朝は8時からお化粧を開始。
師匠や大きい子たちに化粧をしてもらいます。
支度も自分たちでできるよ。
それからご近所を回ります。最初は車の整備工場。
次は近所の保育園。
最後に記念撮影
それから、西園小学校と三条小学校に行きました。
知っているお友達がいるので、緊張したって~
やっとお昼休み。
みんなちょっとくつろぎモードです。
午後もまだまだご近所の家やお店を回ります
さむいです!本当にさむいです!
でもこんなことして遊んでいると寒さも忘れるみたい。
子供ってすごい!!
こんなに暗くなるまで外で踊っているんです・・・
がんばれ子供たち!涙が出てくる・・・
3日目は6時半過ぎまで外で踊りました。
最終日は八食でえんぶり披露。
その後は八戸市庁前でえんぶり披露会です。
たくさんの人の前で、緊張したね~
Alicia達が見に来てくれました♪
二人とも感激していたよ!
午後には雪が降ってきて、それはそれは寒い中
またご近所を回り、最後は白山神社で舞いを
奉納してえんぶりが終了しました
終わった時はみんなで歓喜の声をあげてましたね~
さて、夜はもちろん打ち上げ。
豪勢な料理が出てきました~~
あれ??あそこにいるのはアンドラスだ~~~~
4日目は一緒に子供たちとえんぶりの引率をしてくれました。
雪の中のえんぶりという、
なかなかできない経験ができたと
喜んでおりました~
そのうちアンドラス通信でえんぶりのことを書いてもらいましょう~~
そんなわけでえんぶりが無事終了しました。
国の重要無形文化財であるえんぶり。
明治時代からの歴史あるお祭りですが、
後継者を見つけるのが大変だそうです。
でも今年は舞子が一気に5人も増えたので、
とても喜ばれました。
「来年も頑張ろうね!」とみんなで確認していました。
下の娘は「来年はもういいかな・・」なんて言ってましたが、
がんばってもらいましょう~~