南郷にある山の楽校ではヒマワリが見ごろだというので、
久々に家族そろって行ってきました~
さて、山の学校の裏庭を見ると一面のソバの花。
真っ白の畑!
コレも見事です。
そしてその向こうに少しヒマワリ、見えますね~
ソバ畑を抜けて・・・
そこに広がっていたものは
いちめんひまわり
いちめんひまわり
いちめんひまわり
(詩のフレーズを拝借~)
ちょっと小さめの西洋ヒマワリが一面に!
ステキです~~
ここでは5本100円でキリトリ体験もできます~
花はやはり一番の見ごろに来るのに限りますね~
今年サイカミ家はボタンとラベンダーの咲き終わりに遭遇し、
ちょっと残念だったんですが、
今回はヒマワリ本当に一番いい時でした~~~
来週母が来るんですが、その時まで咲いてるかな?
連れてきてあげたいな~と考え中です・・・・
2010年8月29日日曜日
2010年8月7日土曜日
北海道珍道中 パート1 八戸~屈斜路湖(7/31~8/2)
2年ぶりの北海道上陸のサイカミ家です。
今シーズンは今まで家族でキャンプに1度もいっていないので、
ここらでドーンと北海道キャンプです~
さて、7月31日17:30八戸港発。
本当は夜発にしたかったのですが、
すでに予約でいっぱい。
このフェリーは苫小牧に朝1:30につきます~~
パパはその後一人で頑張って運転しまして、
私たちが気付いたころにはすでに道東についていました。
パパちゃんありがとう~~
眠気眼で起こされたのは阿寒湖の近くのオンネトーという
とても透明で幻想的な小さな沼です。
きれいだったのに、娘たちは寝むそーにしてましたねぇ。
さて、次に向かったのは阿寒湖畔にある、
アイヌコタンというアイヌの方々が今も住む集落で、
そこにはアイヌの木彫りのお土産屋さんがたくさんあったり、
アイヌの伝統的な踊りを見られるのでした。
今回ここに来た理由はただ一つ。
上の娘の自由研究です!
アイヌの地名について研究するそうで、
そもそもアイヌって何なの?ってところから、
勉強するためにここに来ました。
重要無形文化財にも指定されているアイヌの踊り。
途中、みんなで参加する場面もあり、
なかなか楽しいものでしたよ~
そして、一通りアイヌのお勉強が終わったので、
向かったのは屈斜路湖。
この湖畔には砂場温泉があるんだとか。
なんでも湖畔の砂を掘るとお湯が出てくるんだって~
さて、久々のテントです。
そしてすぐに子供たちは水着に着替えて
屈斜路湖にGOです~
本当に暑いお湯が沸いてるんだよ~
そうだ!このお湯で温泉卵を作ってみよう!
そして、卵をお湯に入れて夕陽を見て、
しばらく待ってからいよいよ、温泉卵を食べました・・・・
って、ただの生卵じゃん~~~~~
う~残念。
リベンジで、一晩砂の中に卵を置いておくことにしました~~
今度はできてますように!!
さて、翌朝。
卵はあるかな・・・あった!!
そして、朝ご飯のトマトリゾットに卵をのせてみました~~~
はい、この満面の笑顔~大成功でした~~
朝食の後はみんなで湖まで散歩。
今日はいいお天気で、暑くなりそうだぞ~~
これからは摩周湖に向かう予定です!
続きをお楽しみに!
今シーズンは今まで家族でキャンプに1度もいっていないので、
ここらでドーンと北海道キャンプです~
さて、7月31日17:30八戸港発。
本当は夜発にしたかったのですが、
すでに予約でいっぱい。
このフェリーは苫小牧に朝1:30につきます~~
パパはその後一人で頑張って運転しまして、
私たちが気付いたころにはすでに道東についていました。
パパちゃんありがとう~~
眠気眼で起こされたのは阿寒湖の近くのオンネトーという
とても透明で幻想的な小さな沼です。
きれいだったのに、娘たちは寝むそーにしてましたねぇ。
さて、次に向かったのは阿寒湖畔にある、
アイヌコタンというアイヌの方々が今も住む集落で、
そこにはアイヌの木彫りのお土産屋さんがたくさんあったり、
アイヌの伝統的な踊りを見られるのでした。
今回ここに来た理由はただ一つ。
上の娘の自由研究です!
アイヌの地名について研究するそうで、
そもそもアイヌって何なの?ってところから、
勉強するためにここに来ました。
重要無形文化財にも指定されているアイヌの踊り。
途中、みんなで参加する場面もあり、
なかなか楽しいものでしたよ~
そして、一通りアイヌのお勉強が終わったので、
向かったのは屈斜路湖。
この湖畔には砂場温泉があるんだとか。
なんでも湖畔の砂を掘るとお湯が出てくるんだって~
さて、久々のテントです。
そしてすぐに子供たちは水着に着替えて
屈斜路湖にGOです~
本当に暑いお湯が沸いてるんだよ~
そうだ!このお湯で温泉卵を作ってみよう!
そして、卵をお湯に入れて夕陽を見て、
しばらく待ってからいよいよ、温泉卵を食べました・・・・
って、ただの生卵じゃん~~~~~
う~残念。
リベンジで、一晩砂の中に卵を置いておくことにしました~~
今度はできてますように!!
さて、翌朝。
卵はあるかな・・・あった!!
そして、朝ご飯のトマトリゾットに卵をのせてみました~~~
はい、この満面の笑顔~大成功でした~~
朝食の後はみんなで湖まで散歩。
今日はいいお天気で、暑くなりそうだぞ~~
これからは摩周湖に向かう予定です!
続きをお楽しみに!
2010年8月6日金曜日
北海道珍道中 パート2 摩周湖~知床(8/2~8/3)
さて、屈斜路湖を出発していざ、摩周湖へ。
本当に硫黄のにおいに包まれて・・・くさい~
さて、パパちゃんは何をやってるでしょう?!
ここでちょっと休憩。
すっごく冷えてる夕張メロンと夕張メロンソーダ。
このメロンソーダばかウマです!!!
是非八戸でも買えるようにしてほしい~~~
さて、今度こそ本当に摩周湖へ。
摩周湖、きれい!
霧全然ありません。
その土地のソフトクリームを食べるのも旅の楽しみだね♪
オシンコシンの滝は知床八景にも選ばれています。
さっきシカを見て、かわいい!と言っていたのに・・・・
ネイチャーセンターから歩いてプレぺの滝へ。
ちょっと歩いただけですが、
雄大な風景が広がっていました~~
ここも知床八景に選ばれています♪
このあたりにはシカがうじゃうじゃいました。
もう、シカを見ても珍しがらなくなりました・・・
さて、今日のキャンプ場は国設知床野営場です~
ここは近くに夕陽台という夕日の名所があり、
とってもいいところです~
今回はここに2泊の予定。
テントを張った後、ゴジラ岩があるというので、行ってみました。
うん、ゴジラかわかんないけど、なんか生き物みたい~
そしてその近くにある、これまた知床八景のオロンコ岩に登りました。
これがすごく急で・・・本当に登るの大変でした・・・
まさか、ここで、こんなに大変な思いをするなんて・・・
さて、夕陽の前にお風呂。
キャンプ場の隣の「夕陽の見える宿」のお風呂。
本当にすてきなところだなぁぁ。
でも、夕日は夕陽台で見ることにしました~
そして、その夕日はこちら!!!
ステキすぎる~
すごい人でしたが、見るだけの価値がある!
本当に今まで見た中で一番の夕日でした♪
さっき上った登ったオロンコ岩が見えますね~
キャンプ場に戻り、夕飯です。
今夜はダッチオーブンでチキンのトマト煮♡
つまみは摩周湖で買ってきたカニのすり身かまぼこです。
パパなんとか焼いているね~~がんばれー!
子供たちはマシュマロを焼いて食べていましたね~
そして、知床の一日目の夜も静かに更けていきました・・・
翌朝。
ママは朝から早起きをしてしまいまして、
そして、目を疑いました・・・
だって、キャンプ場にシカが!!
北海道にシカが増えすぎていると言っていたけれど、
キャンプ場にも出現とは!
さて、今朝はカムイワッカの湯の滝へ行きます!
ここはパパちゃんとママが出会うきっかけになった場所です~
(でも出会ってませんが~)
以前はマイカーで行けましたが(マイバイクでも)、
今はマイカー規制があり、シャトルバスに乗っていきます。
途中知床五湖に先に行きました。
一湖から五湖まで回れるコースがあるのですが、
ヒグマが出現するとかで、残念ながら今は一湖から二湖までしかいけません。
昨日はこのルートもヒグマが出て閉鎖されたとか。
今日は散策できたし、天気が良くて、景色もよかったですよ~
(以前来た時はここ、素通りだったなぁ)
そして、いよいよカムイワッカの湯の滝へ。
途中眠ってしまう程遠い道のりでしたが、
やっと着きました・・・・って以前と全然違うねぇ。
世界自然遺産に指定されてしまったから
とってもきれいに整備されていたねぇ。
昔の面影を残すのはこのガードレールくらい・・・
娘たちは湯の滝を登ったり、下りたり
たのしそうでしたねぇ~~
面影は全くなかったけれど、やっぱり来てみてよかったね!
カムイワッカの帰りにはキタキツネも見ることができました~
キツネは新鮮!!
さて、ネイチャーセンターについたら
やっぱりまたシカ肉バーガーを食べてしまいました~
だって昨日から40匹くらいシカ見ているし、
こんな看板があるし、
ちょっとは協力しようと思ってさ。
昼御飯のあとは知床峠へ。
ここも知床八景に登録されています。
ここから国後島がよく見えます。
だって、こんなに近いんだものねぇ。
摩周湖に向かう途中、煙が見えたので、よってみると・・・
おお、硫黄山!
そう、ここ前来た時にも寄った記憶がある!!本当に硫黄のにおいに包まれて・・・くさい~
さて、パパちゃんは何をやってるでしょう?!
ここでちょっと休憩。
すっごく冷えてる夕張メロンと夕張メロンソーダ。
このメロンソーダばかウマです!!!
是非八戸でも買えるようにしてほしい~~~
さて、今度こそ本当に摩周湖へ。
摩周湖、きれい!
霧全然ありません。
霧が晴れていると嫁にいけないと聞いたような・・・
大丈夫かな、うちの娘たち・・・
それにしても、本当に美しい湖です。
ぞくぞくしますね~~
ここで娘たちはソフトクリームを食べました。
その土地のソフトクリームを食べるのも旅の楽しみだね♪
摩周湖の美しさを堪能した後は、
ちょっと長めのドライブで知床へ!
道はまっすぐ進みます~~
下の娘は相変わらず車中熟睡。
起きていきなり、滝を見せられてもねぇ。
オシンコシンの滝は知床八景にも選ばれています。
でも、残念ながら落石で滝の近くにはいけません。
次は知床ネイチャーセンターへ。
その途中で、シカに遭遇!
北海道発のエゾジカです~
車を止めて大興奮!写真撮りまくりです~
車を止めて大興奮!写真撮りまくりです~
でもね、ネイチャーセンターでは小腹がすいたと、
シカ肉バーガーを食べました~さっきシカを見て、かわいい!と言っていたのに・・・・
ネイチャーセンターから歩いてプレぺの滝へ。
ちょっと歩いただけですが、
雄大な風景が広がっていました~~
ここも知床八景に選ばれています♪
このあたりにはシカがうじゃうじゃいました。
もう、シカを見ても珍しがらなくなりました・・・
さて、今日のキャンプ場は国設知床野営場です~
ここは近くに夕陽台という夕日の名所があり、
とってもいいところです~
今回はここに2泊の予定。
テントを張った後、ゴジラ岩があるというので、行ってみました。
うん、ゴジラかわかんないけど、なんか生き物みたい~
そしてその近くにある、これまた知床八景のオロンコ岩に登りました。
これがすごく急で・・・本当に登るの大変でした・・・
まさか、ここで、こんなに大変な思いをするなんて・・・
さて、夕陽の前にお風呂。
キャンプ場の隣の「夕陽の見える宿」のお風呂。
本当にすてきなところだなぁぁ。
でも、夕日は夕陽台で見ることにしました~
そして、その夕日はこちら!!!
ステキすぎる~
すごい人でしたが、見るだけの価値がある!
本当に今まで見た中で一番の夕日でした♪
さっき上った登ったオロンコ岩が見えますね~
キャンプ場に戻り、夕飯です。
今夜はダッチオーブンでチキンのトマト煮♡
つまみは摩周湖で買ってきたカニのすり身かまぼこです。
パパなんとか焼いているね~~がんばれー!
子供たちはマシュマロを焼いて食べていましたね~
そして、知床の一日目の夜も静かに更けていきました・・・
翌朝。
ママは朝から早起きをしてしまいまして、
そして、目を疑いました・・・
だって、キャンプ場にシカが!!
北海道にシカが増えすぎていると言っていたけれど、
キャンプ場にも出現とは!
さて、今朝はカムイワッカの湯の滝へ行きます!
ここはパパちゃんとママが出会うきっかけになった場所です~
(でも出会ってませんが~)
以前はマイカーで行けましたが(マイバイクでも)、
今はマイカー規制があり、シャトルバスに乗っていきます。
途中知床五湖に先に行きました。
一湖から五湖まで回れるコースがあるのですが、
ヒグマが出現するとかで、残念ながら今は一湖から二湖までしかいけません。
昨日はこのルートもヒグマが出て閉鎖されたとか。
今日は散策できたし、天気が良くて、景色もよかったですよ~
(以前来た時はここ、素通りだったなぁ)
そして、いよいよカムイワッカの湯の滝へ。
途中眠ってしまう程遠い道のりでしたが、
やっと着きました・・・・って以前と全然違うねぇ。
世界自然遺産に指定されてしまったから
とってもきれいに整備されていたねぇ。
昔の面影を残すのはこのガードレールくらい・・・
でも、くじけずに湯の滝に登りました。
落石の危険があるので、残念ながら四の滝まで行けず、
一の滝で湯の滝を満喫。娘たちは湯の滝を登ったり、下りたり
たのしそうでしたねぇ~~
面影は全くなかったけれど、やっぱり来てみてよかったね!
カムイワッカの帰りにはキタキツネも見ることができました~
キツネは新鮮!!
さて、ネイチャーセンターについたら
やっぱりまたシカ肉バーガーを食べてしまいました~
だって昨日から40匹くらいシカ見ているし、
こんな看板があるし、
ちょっとは協力しようと思ってさ。
昼御飯のあとは知床峠へ。
ここも知床八景に登録されています。
ここから国後島がよく見えます。
だって、こんなに近いんだものねぇ。
登録:
投稿 (Atom)