2007年8月26日日曜日

夏キャンプ② 浜台キャンプ場にて

さて、お盆にいけなかったので、
今年はもう行かないかと思っていた夏キャンプですが、
夏休み明けの週末天気がいいと言うことで、
急に行くことになってしまいました~。
場所は夏キャンプ①で行く予定だった
東北町の浜台キャンプ場です!

八戸からは1時間くらいですね!
そして、行ってみてびっくり!!
なんとすばらしいキャンプ場でしょうか~~~。
まず、無料。最高ですね♪
そして、小川原湖は遠浅で子ども達が安全に泳げる。
なおかつキャンプ場は湖のほとりなので、
大人はテントから子どもを見守っていられる。
そのうえ!なんと!小川原湖ではシジミが取れるのです!!!
いやぁ、びっくりしましたよ。
こんなすばらしいキャンプ場が存在してもいいのでしょうか。
独身時代から何度となくキャンプをしてきましたが、
まあ、ここは確実に東北No.1でしょう!(私の中のです)
お気に入りの富山のキャンプ場とどちらがいいか・・・。
悩むところです。

土曜日
さて、着くなり子ども達は小川原湖で泳ぎにいってしまいました~。
大人はもちろんテントを立てますが、
このときもすぐそばなので安心していられますね~。
そして、木々がたくさんあるので、お気に入りのハンモックもつるせます。
そこでまどろむのがまた最高!
テントの中も風が入ってきて涼しくってもう昼寝には最高でした~。
(一人で昼寝してました・・)
子ども達とパパはその間小川原湖でシジミ取り。
翌朝の味噌汁の具をいっぱいゲットしてきてくれました♪

その夜はダッチオーブンで夏野菜スープです。温泉に行く前から煮ていたので、本当にいいお味に!
そうそう、近くの長崎温泉は入浴料210円でとってもいいお湯でした。
八戸に比べて本当に安いですよね~~。

夜は夜で月明かりが湖に移り幻想的な雰囲気。そんな中花火をして楽しみました~。
けれど、やはり夜は寒かったですね・・・・。
もう少し上着などを用意していれば
月明かりの中ビールをもっと楽しめたな・・・。(なんて)
そのぶん、スープがおいしく感じたのがよかったですね~~~。

日曜日
朝トイレに起きた娘が「なにこれ~きれい~~」とテントの外で大騒ぎ。
見てみると・・・太陽の光が湖にうつってとてもきれいでした。
あと30分早く起きればきれいな朝焼けが見れたでしょうね・・・。残念。

朝ごはんはもちろんシジミ汁!その他スープに卵を入れたり、
と~ってもいっぱい食べた後、今日はみんなでシジミとりを挑戦しました。
水は冷たく、入るのはとても勇気がいるのですが、
一度入ってしまうともう大丈夫。
あとはシジミをひたすら探して~~~。
いや~、中には大きなシジミもとれて、なんか止められなくなるんですね~~。
大人がムキになってシジミを取っていると、子ども達は飽きてくるようで、
二人で砂浜でケーキを作ったり、ボール遊びをしたりしてました~。
湖なので、波も少なく安全なので、本当にいいんですよ~。

さて、たくさんシジミを取って気が付くとみんなで腹ペコに!!
昼間は夕べの野菜スープにシェルのパスタをゆでたのを入れて
スープパスタにしていただきました。
それがまたうまいんだね~~。
ダッチオーブン様ありがとう!

そんなこんなで本当に楽しかった夏キャンプ②です。
きっとここはこれから何度も来ることでしょうね~♪

2007年8月8日水曜日

ねぶた!初体験!

今年の夏は初めてねぶたに参加してみました~。
いままでは、青森に知り合いもいないし、
いつも所沢に帰っていたので、ねぶたを見に行くなんて、
考えてもいなかったのですが、
なんといっても単身赴任でMr. Saikamiが青森にいるので、
この機会を逃すことはないと思い行ってまいりましたよ~~。

4日
所沢から直接青森へ。
初めての八戸乗換えでちょっとどきどきしましたが、
無事乗換えをすませ、一路青森へ。
青森駅ではパパが迎えにきてくれましたので、
久々の再会に娘達は大喜びでした。

この日は友人のKファミリーも合流し、みんなでねぶたを見ました~。
どんなお祭りか想像もつかなかったので、とにかく沿道に座り、
ねぶたが来るのを見ると・・・
おぉ~すばらしいねぶたが次々と!
ねぶたは交差点で大回転を見せ、観客を喜ばしてくれました。
夜の暗い中に光り輝くねぶたは本当に大迫力で、
もう惚れ惚れしてしまいました。
そして、あのお囃子!!
体のそこから揺り動かすようなあのリズムにもう大興奮!
ねぶたに続く跳人の皆さんはもう大興奮で跳ねまくり、
合間には子ども達に鈴をプレゼントしてくれました。
跳人の人が浴衣につけている鈴を手に入れると幸せになれるとか!?
子ども達はそれはもう必死になって鈴を集めていました~~。

5日
この日は家族で跳人としてねぶたに参加しました。
友人のFさんのご主人のご実家が呉服店をしていて、
ねぶたの衣装をレンタルしているので、そこに行って着付けをしていただきました。                
呉服店は人いっぱい、熱気いっぱいの大繁盛でした~。
そして、いよいよお祭りの開始です!
東芝のねぶたの前で一緒に跳ねることにしました。
花笠も貸してくれたので、かぶって参加です。
「らっせら~」の掛け声で跳人の団体がみんなで一斉に跳ねるんですが、
その迫力はもうすごいものです。
われを忘れて跳ねまくってしまいました。
汗は流れ放題~
上の娘も最初は鈴に気をとられていたのですが、
そのうちはねる楽しさを覚えて、パパと一緒に楽しそうに跳ねていました。
下の娘にはちょっとはやかったかな~
ひきづられるようにしながら、それでも2時間一緒にがんばって歩きました!
私は・・・跳ねすぎて足首をひねり、最後のほうは残念ながら歩いていました・・・
跳ねたかったのになぁ~。

7日
ねぶた最終日、ねぶたの海上運行と花火です。
パパの会社でとってもいい場所をとっていてくれたので、
最前列で、ねぶたの海上運行を見ることが出来ました。
賞を取った5台のすばらしいねぶたが海の上を優雅に、
そして大迫力で移動する様は本当に感動でした~~。
程なくそのねぶたの上を花火が広がり・・・
なんとすばらしく完璧に出来たお祭りだろうかと思いましたね~。
さすが日本一の夏祭りですね~。
全国からねぶたに参加する人の気持ちがとても分かりました。
私たちもきっと来年も来てしまうでしょうね~~。