2008年1月1日火曜日

京都大阪一人旅

才神家のイベントブログですが、今回は才神家を代表して
京都までアンドラスのご両親に会いに行ってきましたので、
その様子をご紹介。

アンドラスは9月の始めから京都の同志社大学に留学しています。
クリスマスにあわせて、ご両親が京都に彼を訪ねてきていました。
おととしの夏にはとてもお世話になったので、日本に来たならば
ぜひ会いに行きたいと今回京都行きを決めたのでした。

12月26日
朝8時に八戸を出発。
大宮駅にて母に娘二人を託し、そこからは一人で一路京都へ!!!
この調子なら、京都着は2時だ~そしたら観光も少しできるぞ~
と大喜びで、アンドラスにメール。
「2時に着くから観光よろしく!」
「分かった。駅まで迎えに行くよ!」
そんなメールをもらってから2時間後、あと少しで京都に着くというところで、
「おれは具合が悪いから、父が迎えに行く」
えっ父って5日くらい前にアメリカから来たおとうさんが、
八戸駅の何倍も大きい京都駅に迎えに来るって!?
果たして二人は会えるのか・・・・
駅について早速アンドラスのお父さんに電話してみると、
「なんとかロードって書いてあるところにいる・・」
その言葉を頼りに、駅員さんに聞いて何とか彼の待つ改札口へ!!
そこで会えたのは本当に奇跡に近い!!
とにかく無事にあえてよかった~~。

タクシーでホテルまで行くと、真っ暗の部屋からは
顔色の悪いアンドラスがでて来ました。
お母さんも心配そうです。
とにかく4人でお茶をしましたが、アンドラスは本当に体調が
悪いらしく、何も受け付けない状態でした。
ですので、お父さんと二人で鴨川の近くの薬局に薬を買いに行きました。
なんと!これが私が京都でした唯一のことでした!!!
近くには平安神宮やなんやらの屋根や鳥居がたくさん見えるのに、
京都に来て薬局だけなんて・・・・・
でも仕方がないですね。

その夜は友人のゆかちゃんがしゃぶしゃぶのお店を予約してくれていましたが、
それもキャンセルして、結局はホテル内のレストランに行くことにしました。
そこでもしゃぶしゃぶがあったので、ご両親はうれしそうに食べてくれました。
私がわざわざ買ってきた薬が効いたのか、アンドラスも起き上がれるようになり、
食事の時には顔を出せました。
笑顔をがんばって作ってますが、実は超絶不調です。ゆかちゃんとご両親は日本酒をおいしそうに飲んで、
私はきっと一生で最後だろうと思われるバカ高いホテルのしゃぶしゃぶを
満喫し、楽しいおしゃべりで素敵なひと時を過ごしました。

ちなみにこの食事は同じくアメリカでお世話になったわが母が
ご馳走してくれまして、きちんと食べたとの証拠として、お店の前で記念撮影をしました。

楽しい時間は早くすぎてしまい、気づいたら11時でした。
今夜はゆかちゃんのおうちにお泊りなので、それから大阪に向かいました。
京都駅からの京都タワーをみて本当に後ろ髪を惹かれる思いでしたね・・・・。
12月27日

ゆかちゃんが半休を取ってくれたので、大阪の町を案内してもらいました。
まずゆかちゃんのお部屋のすぐ近くの天満宮さんにお参りをしてから、タクシーで大阪城へ。


この日はとっても天気がよかったのです!
まるで、昨日の空白を取り戻すかのよう~~。
天守閣に登って大阪の町を一望しました。
やっぱり大きいですね、大阪って!

その後朝食にうどんを食べました。
通天閣に向かうタクシーの中で、運転手さんに
「おいしいうどん屋あるよ~」と連れて行ってもらいました。
すっきりとしたおつゆがとてもおいしかったですね~~。

その後お待ちかね、通天閣へ。
通天閣にはビリケンさんというアメリカ生まれの神様がいるんです。
その足の裏を触りながらお願いをすると願いがかなうとか!?
何回もお願いして、なおかつ携帯のストラップまで買ってきてしまいました~~。

そして、通天閣ある場所は新世界と呼ばれていますが、
そこにはもう串カツ屋さんだらけです。
朝もはよから、いっぱいの人が串カツとビールそして
どて焼きというとってもおいしいものを食べていました。
串カツってあの、「ソース二度漬け禁止!!」という奴です。
揚げたては本当においしかった~~~。新世界最高!!名前もいいよね~。

そこでもう本当におなかいっぱいになってしまったのですが、
大阪のタコヤキ食べんわけには行きません!!
というわけで、食べました~。
また、その近くではタコヤキをえびせんで挟んだものを食べている人が
いたので、それにも挑戦。
これがまたバカウマなんです!!
もう本当に食べ過ぎたので、少し歩いて
あの有名なかに道楽や食い倒れ人形を見に行きました。
そこで、かにはもちろんいたのですが・・・・
くいだおれ人形はラグビーの応援に行っていて、いませんでした・・・。
すっごく残念!!

その後くいだおれにはまだまだだ~~といって、
デザートの抹茶パフェをたべ、

さすがにもうしんどくなって、
なおかつゆかちゃんはこんな腹いっぱいの状態から
仕事にいかなければならなかったので、お別れすることにしました~~。

京都は本当に残念だったけれど、
大阪は本当に満喫しました!!
これもゆかちゃんのおかげです!
どうもありがとうね~~~~~~~~~。

そんなこんなの京都大阪1泊2日一人旅。
楽しんできました。
娘を見てくれていた母、ばあばと待っててくれた娘達、
仕事で一人青森にのこっただんな。
そしてお世話係のゆかちゃん。
皆さんのご協力に感謝です!

2007年10月24日水曜日

秋の八幡平・安比

喧嘩カップルととても有名だった私たちが結婚したのが
ちょうど10年前の10月1日。
そうです!今年でSweet TENだったのです!
イや~思い起こせば本当に大変な結婚生活でした・・・・
っていうか、今は10周年の記念日を迎えられたことを喜ぶことにしましょう!

10月7日

さて、本当は食事に行く予定ですが、
10年の記念と言うので、奮発して家族で1泊の旅行に行くことにしました!
その旅行へ行くと言うのを決めたのが、当日のお昼過ぎ。
まぁ計画性のないのは昔からなんですが。

インターネットでどこかあいているところはないか・・・
と探していましたが、結局冬にいつもお世話になるペンション
へ遊びに行くことにしました~。
そこのHPで、「記念日の人にはケーキを焼きます」と言うのを見つけまして。
早速電話してみると、部屋は空いているし、こんなに急でもケーキを焼いてくれるとのこと。
すぐに予約して、遊びに行くことにしました。
雪のない安比は初めてです!

さて、八幡平のあたりをドライブして、秋を満喫した後
プータローというキャビン村みたいなところに遊びに行きました。
そこでは巨大迷路があって、母・姉チームと父・妹チームで
どちらが早く出てこれるか競走しました~。
そしてもちろん勝ったのは・・・・この写真の通りです!
その後はレンタル自転車でサイクリングをしたり、でもちょっとお金がかかりましたね。
その後は雪のない安比スキー場を見学してから
ペンションミワへ。
夜ご飯になると、こんな素敵なケーキが用意されていました~~。
そして、相変わらずおいしい料理。
おなかいっぱい食べてしまいましたよ~
食後のケーキはもう本当は隙間がないほどでしたが、
やっぱり見ると食べたくなってねぇ。
ペンションのママさんが切り分けてくれました。娘はママさんに感謝の手紙を書いて渡していましたね~。
それをペンションの廊下に張ってくださいまして、娘は大喜びでした。その夜はUNOやトランプで盛り上がりました。
いつもパパが負けてしまうのはなぜなんでしょうねぇ。

10月8日

朝から雨。
そうなんです、本当はキャンプに行くのもいいね~なんて
話していたんですが、今日の予報が雨だったので、今回はペンションにしたんです。
雨でも楽しめるところと言えば・・・もちろん「いわて子どもの森」ですね!

そんなわけで朝からおいしい食事をいただいた後、
ママさんに「次は1月に来るよ~」とお別れを言ってペンションを出発しました。

いわて子どもの森は雨でしたが、結構人がいました。
やはり連休ですし、雨でもほんとうにたのしめますしね!
ここへは2年半前くらいに1度来ました。
でも下の娘は全然記憶がないようでしたので、本当にこれてよかったです。

今回は妖怪スタンプラリーがやっていて、ヒントに沿って妖怪のスタンプを見つける
楽しいゲームに参加しました。見つけるのがナカナカ難しくて、でもその分見つかったときのうれしさと言ったら!
大人も一緒に楽しんでしまいました。
そして、子ども達が楽しみにしていたお着替えコーナー。
ハロウィンでも似たようなものになるんですが、ねぇ~。

ピンスクリーン劇場ではならんでやっと自分達の番に。
でも並んだ甲斐がありましたね~~~。
本当に楽しかったですよ!

そして午後にはファミリーコンサートを見ました。
途中観客も参加できるコーナーがあり、もちろん参加。
楽しいコンサートでした。
そんなこんなで、みんなで思いっきり楽しみました。
1泊2日の結婚10周年記念旅行。
キャンプとはまたちがって、またたのしかったですね~~。

二人の娘に恵まれて、二人に助けられて、パパとママは10年がんばることが出来ました~~。
これからも家族仲良くしていきたいですね!!

2007年9月24日月曜日

秋キャンプ

週末は行楽日和との天気予報を見て、
早速秋キャンプを企画しました~。

・・・が出発の日は朝から小雨。
午前中にはやっと雨がやみましたが、怪しい天気。

当日の朝は、パパはいきなり家の中の不用品を売って、
どうしてもランタンを買うんだ~~~といいまくり、
屋根裏部屋をあさり、テレビデオ・テレビ・空気清浄機
などなどを探し当て、合計7千円以上にしてうれしそうにランタンを買いに行きました~。
そんなこんなで、出発したのが、午後2時。
車の中で遅い昼ごはんを食べながら、
今回向かったのは九戸村のコロポックルランドです!

八戸から約1時間くらいでコロポックルランドに着きました。
今回のキャンプ場の料金は500円。
最近無料キャンプ場宿泊記録を打ち立てていましたが、
残念ながら今回は無理でした・・・

でもでも、ここは敷地内に子どもの遊び間もあるし、温泉もあるんです!
到着後森の中のキャンプ場にテントを建てていると、
もう子ども達は遊び場に直行してしまいました~~。
いつになったら手伝ってくれるようになるのでしょうか・・・

テントを立てた後は近くのオドデ館という道の駅に食料を調達に行きました。
今夜は炊き込みご飯を予定しているので、きのこ類を買いに行きました。
そこでオドデさまという不思議なものに会いました~~。
この地方に伝わる怪鳥だそうです。
なんでも天気や稲の出来などを予測してくれて、村の人々にあがめられていましたが、
自分の前に賽銭がたくさんあるのをみて「知らん、知らん、ドデン、ドデン」といいて
森の奥に飛んでいってしまったとか・・・
面白い話ですねぇ~

さて、帰ってきてヘルストンの湯を満喫した後は夕食作りです。
おっと、その前にパパが恋焦がれてやっと買ったランタンをご紹介。
さすがにいいランタンですから、とても明るくて、料理もしやすかったですね~。
今夜のメニューはローストビーフとシメジの炊き込みご飯です。
脱BBQをしたので、今回はローストビーフに力を入れてみました~
お皿に盛ったらこんな感じになりました~~。いかがでしょう~。
いつもはBBQで、焼いている人はいそがしく、
ゆっくり話しながら食べるなんて出来なかったんです~。
でも今回初めてゆっくりとテーブルについて話をしながら食べることが出来ました。
ローストビーフも炊き込みご飯もどちらもとても上手に出来て(自画自賛!)
楽しい食卓になりました!飯盒の持つところでやけどをしたことを除いては!!(まだ痛い・・・)

平均気温はいつもより高いと言えど、さすがは9月。
夜は寒くなってしまいましたので、もう一度温泉に温まりに行きました~。
敷地内に温泉があるって本当に最高!!

さて翌朝は晴天。
朝ごはんもおいしくいただきました。
朝からハンバーガーと昨日のローストビーフの残りの野菜を
スープに仕立てて、おいしくいただきました~~。(よく食べるね、ホント・・・)テントをたたんでからは折爪岳の山頂へ。
その途中オドデさまの滝を見つけて、又写真撮影をしました。
オドデさまって、いったい・・・また、途中で湧き水を見つけました。
冷たくって本当においしいお水でした~~。
山頂の展望台からは八甲田や岩手山、八戸港も良く見えました~~。

そこからどこへ行こうか・・・とパンフレットを見ると
二戸市民の森に面白そうなものがありそうなので、向かってみました。
・・・がそこにあったのは30年前には大勢の人でとても盛っていたであろう
古くなったアスレチックと巨大滑り台。
アスレチックと滑り台ではそれなりに楽しく遊びましたが、
遊んでいる最中私たち以外には誰一人いませんでした・・・。
その後海賊船のアスレチックもあるというので、
徒歩で林の中を探しに行くと・・・・
行けども、行けどもありません。それどころか標識もなく、人も一人もいないこの森で、
本当に迷ってしまいそうでした~。
なんなんでしょう、ここは!?
なんとも納得のいかない気持ちでしたが・・・

気を取り直して、そこからすぐ近くの金田一温泉に行きました~。
ここでゆっくりして帰路に着きました。(温泉料金はとても高かった・・・)

今回ステイしたコロポックルランドと折爪岳はとても素敵なところだったので、
又是非来年の7月ころヒメボタルを見に戻って来たいと思います。

二戸市民の森と金田一温泉はもういいかな~~。

2007年8月26日日曜日

夏キャンプ② 浜台キャンプ場にて

さて、お盆にいけなかったので、
今年はもう行かないかと思っていた夏キャンプですが、
夏休み明けの週末天気がいいと言うことで、
急に行くことになってしまいました~。
場所は夏キャンプ①で行く予定だった
東北町の浜台キャンプ場です!

八戸からは1時間くらいですね!
そして、行ってみてびっくり!!
なんとすばらしいキャンプ場でしょうか~~~。
まず、無料。最高ですね♪
そして、小川原湖は遠浅で子ども達が安全に泳げる。
なおかつキャンプ場は湖のほとりなので、
大人はテントから子どもを見守っていられる。
そのうえ!なんと!小川原湖ではシジミが取れるのです!!!
いやぁ、びっくりしましたよ。
こんなすばらしいキャンプ場が存在してもいいのでしょうか。
独身時代から何度となくキャンプをしてきましたが、
まあ、ここは確実に東北No.1でしょう!(私の中のです)
お気に入りの富山のキャンプ場とどちらがいいか・・・。
悩むところです。

土曜日
さて、着くなり子ども達は小川原湖で泳ぎにいってしまいました~。
大人はもちろんテントを立てますが、
このときもすぐそばなので安心していられますね~。
そして、木々がたくさんあるので、お気に入りのハンモックもつるせます。
そこでまどろむのがまた最高!
テントの中も風が入ってきて涼しくってもう昼寝には最高でした~。
(一人で昼寝してました・・)
子ども達とパパはその間小川原湖でシジミ取り。
翌朝の味噌汁の具をいっぱいゲットしてきてくれました♪

その夜はダッチオーブンで夏野菜スープです。温泉に行く前から煮ていたので、本当にいいお味に!
そうそう、近くの長崎温泉は入浴料210円でとってもいいお湯でした。
八戸に比べて本当に安いですよね~~。

夜は夜で月明かりが湖に移り幻想的な雰囲気。そんな中花火をして楽しみました~。
けれど、やはり夜は寒かったですね・・・・。
もう少し上着などを用意していれば
月明かりの中ビールをもっと楽しめたな・・・。(なんて)
そのぶん、スープがおいしく感じたのがよかったですね~~~。

日曜日
朝トイレに起きた娘が「なにこれ~きれい~~」とテントの外で大騒ぎ。
見てみると・・・太陽の光が湖にうつってとてもきれいでした。
あと30分早く起きればきれいな朝焼けが見れたでしょうね・・・。残念。

朝ごはんはもちろんシジミ汁!その他スープに卵を入れたり、
と~ってもいっぱい食べた後、今日はみんなでシジミとりを挑戦しました。
水は冷たく、入るのはとても勇気がいるのですが、
一度入ってしまうともう大丈夫。
あとはシジミをひたすら探して~~~。
いや~、中には大きなシジミもとれて、なんか止められなくなるんですね~~。
大人がムキになってシジミを取っていると、子ども達は飽きてくるようで、
二人で砂浜でケーキを作ったり、ボール遊びをしたりしてました~。
湖なので、波も少なく安全なので、本当にいいんですよ~。

さて、たくさんシジミを取って気が付くとみんなで腹ペコに!!
昼間は夕べの野菜スープにシェルのパスタをゆでたのを入れて
スープパスタにしていただきました。
それがまたうまいんだね~~。
ダッチオーブン様ありがとう!

そんなこんなで本当に楽しかった夏キャンプ②です。
きっとここはこれから何度も来ることでしょうね~♪

2007年8月8日水曜日

ねぶた!初体験!

今年の夏は初めてねぶたに参加してみました~。
いままでは、青森に知り合いもいないし、
いつも所沢に帰っていたので、ねぶたを見に行くなんて、
考えてもいなかったのですが、
なんといっても単身赴任でMr. Saikamiが青森にいるので、
この機会を逃すことはないと思い行ってまいりましたよ~~。

4日
所沢から直接青森へ。
初めての八戸乗換えでちょっとどきどきしましたが、
無事乗換えをすませ、一路青森へ。
青森駅ではパパが迎えにきてくれましたので、
久々の再会に娘達は大喜びでした。

この日は友人のKファミリーも合流し、みんなでねぶたを見ました~。
どんなお祭りか想像もつかなかったので、とにかく沿道に座り、
ねぶたが来るのを見ると・・・
おぉ~すばらしいねぶたが次々と!
ねぶたは交差点で大回転を見せ、観客を喜ばしてくれました。
夜の暗い中に光り輝くねぶたは本当に大迫力で、
もう惚れ惚れしてしまいました。
そして、あのお囃子!!
体のそこから揺り動かすようなあのリズムにもう大興奮!
ねぶたに続く跳人の皆さんはもう大興奮で跳ねまくり、
合間には子ども達に鈴をプレゼントしてくれました。
跳人の人が浴衣につけている鈴を手に入れると幸せになれるとか!?
子ども達はそれはもう必死になって鈴を集めていました~~。

5日
この日は家族で跳人としてねぶたに参加しました。
友人のFさんのご主人のご実家が呉服店をしていて、
ねぶたの衣装をレンタルしているので、そこに行って着付けをしていただきました。                
呉服店は人いっぱい、熱気いっぱいの大繁盛でした~。
そして、いよいよお祭りの開始です!
東芝のねぶたの前で一緒に跳ねることにしました。
花笠も貸してくれたので、かぶって参加です。
「らっせら~」の掛け声で跳人の団体がみんなで一斉に跳ねるんですが、
その迫力はもうすごいものです。
われを忘れて跳ねまくってしまいました。
汗は流れ放題~
上の娘も最初は鈴に気をとられていたのですが、
そのうちはねる楽しさを覚えて、パパと一緒に楽しそうに跳ねていました。
下の娘にはちょっとはやかったかな~
ひきづられるようにしながら、それでも2時間一緒にがんばって歩きました!
私は・・・跳ねすぎて足首をひねり、最後のほうは残念ながら歩いていました・・・
跳ねたかったのになぁ~。

7日
ねぶた最終日、ねぶたの海上運行と花火です。
パパの会社でとってもいい場所をとっていてくれたので、
最前列で、ねぶたの海上運行を見ることが出来ました。
賞を取った5台のすばらしいねぶたが海の上を優雅に、
そして大迫力で移動する様は本当に感動でした~~。
程なくそのねぶたの上を花火が広がり・・・
なんとすばらしく完璧に出来たお祭りだろうかと思いましたね~。
さすが日本一の夏祭りですね~。
全国からねぶたに参加する人の気持ちがとても分かりました。
私たちもきっと来年も来てしまうでしょうね~~。